<東日本大震災3年>その時から1分間黙とう 各地で追悼
◇政府主催追悼式に遺族や両陛下、安倍首相ら1200人参列
東日本大震災から3年となった11日、追悼式典が各地で営まれ、地震発生時刻の午後2時46分から1分間黙とうをささげた。東京電力福島第1原発事故による避難長期化などの影響で増え続ける震災関連死を含め犠牲者は2万1000人を超す。参列者は亡き人を悼みつつ古里の復興を誓った。
東日本大震災から3年となった11日、追悼式典が各地で営まれ、地震発生時刻の午後2時46分から1分間黙とうをささげた。東京電力福島第1原発事故による避難長期化などの影響で増え続ける震災関連死を含め犠牲者は2万1000人を超す。参列者は亡き人を悼みつつ古里の復興を誓った。
東日本大震災から3年 避難生活、今なお26万7千人
東日本大震災から11日で3年になる。約26万7千人が今なお、避難生活を強いられている。仮設住宅には約10万4千世帯が暮らし、岩手、宮城、福島の3県のプレハブ仮設住宅の入居率は約84%に上る。同時期の入居率が50%台だった阪神大震災と比べて、暮らしの再建の遅れが目立つ。
【写真】震災で約800人が犠牲となり、約40人の行方がわからない宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区。小高い丘の日和山に建てられた慰霊碑には、犠牲者を悼む人たちの姿が絶えない。震災前から度々、訪れていた福島県郡山市の阿部一則さん(58)、美紀子さん(51)夫妻。「変わりすぎた風景を見るたび、つらく感じます」と美紀子さんは話した=10日午後、山本壮一郎撮影
警察庁によると、震災による死者は1万5884人、行方不明者は2633人(10日現在)。10日も宮城県女川町の女川湾や福島県の沿岸部で海上保安部や警察が捜索した。
震災後の避難生活による体調悪化や自殺などによる「震災関連死」は3県で2973人。原発事故による避難が続く福島県では、地震や津波による直接の死者数を上回った。
住まいの復興は道半ばだ。復興庁によると、今月末までに3県で2347戸の災害公営住宅が完成する予定だが、計画戸数の9%にすぎない。自力再建者が家を建てる移転先などに造成する宅地は計画の6%、1388戸分にとどまる。
地域再生の要となる学校でも、多くの子どもらが仮設校舎や他校の「間借り」で過ごしている。また、被災自治体は人口流出や事業所の減少、まちづくり、被災者の心のケアなど、様々な課題に直面している。
【写真】震災で約800人が犠牲となり、約40人の行方がわからない宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区。小高い丘の日和山に建てられた慰霊碑には、犠牲者を悼む人たちの姿が絶えない。震災前から度々、訪れていた福島県郡山市の阿部一則さん(58)、美紀子さん(51)夫妻。「変わりすぎた風景を見るたび、つらく感じます」と美紀子さんは話した=10日午後、山本壮一郎撮影
警察庁によると、震災による死者は1万5884人、行方不明者は2633人(10日現在)。10日も宮城県女川町の女川湾や福島県の沿岸部で海上保安部や警察が捜索した。
震災後の避難生活による体調悪化や自殺などによる「震災関連死」は3県で2973人。原発事故による避難が続く福島県では、地震や津波による直接の死者数を上回った。
住まいの復興は道半ばだ。復興庁によると、今月末までに3県で2347戸の災害公営住宅が完成する予定だが、計画戸数の9%にすぎない。自力再建者が家を建てる移転先などに造成する宅地は計画の6%、1388戸分にとどまる。
地域再生の要となる学校でも、多くの子どもらが仮設校舎や他校の「間借り」で過ごしている。また、被災自治体は人口流出や事業所の減少、まちづくり、被災者の心のケアなど、様々な課題に直面している。
朝日新聞社
沒有留言:
張貼留言